代表挨拶
Message
組合員の皆さま、並びに日頃より私たち汐留労働組合の活動にご理解とご支援を賜っている関係各位に、心より御礼申し上げます。
私たちを取り巻く経済状況は依然として厳しく、物価の上昇が続く中、実質賃金は長期的に伸び悩んでいます。企業活動のグローバル化やデジタル化の進展により新たな産業や働き方が生まれる一方で、非正規雇用の拡大や雇用の不安定化といった課題も深刻さを増しています。加えて、コロナ禍以降の社会変化により在宅勤務や副業の拡大など働き方の選択肢が広がった反面、長時間労働や孤立感、メンタルヘルス不調を訴える労働者が増えているのも現実です。
こうした状況のなか、労働組合の役割は一層重要になっています。私たち汐留労働組合は、従来の労使交渉や労働条件改善に加え、退職代行や退職条件の交渉、休職者の職場復帰サポート、さらには生活保護申請の支援といった幅広い取り組みを進めています。労働者の人生は「働くこと」に限らず、「働けないとき」「働く場を離れるとき」も含めて守られるべきであり、その全てに寄り添うことが私たちの使命だと考えています。
また、ハラスメントの防止や職場環境改善、メンタルヘルス対策の推進にも力を注いでまいります。職場は単なる労働の場ではなく、人が尊厳をもって生活し、成長する場です。だからこそ、組合員一人ひとりの声を誠実に受け止め、共に考え、共に行動する組合であり続けたいと強く願っています。
私たちはこれからも「誠実・公正・連帯」を理念に掲げ、働く人々の権利と暮らしを守る活動を続けてまいります。そして、時代の変化に柔軟に対応しながらも、誰もが安心して働き、また必要に応じて安心して職場を離れられる社会の実現をめざして努力を重ねてまいります。
組合員の皆さまにおかれましては、引き続きのご理解とご協力をお願い申し上げるとともに、共により良い未来を築いていけることを心から願っております。
汐留労働組合 代表 今井 慎